静止画ダウンロード規制化?ネット文化破壊でしかないし反対だよ!

雑記
01 /28 2019
こんばんは、先日Yahoo!のニュース見て知ったのですが文化庁がまたとんでもない法律作ろうとしてるのか!
去年から話題になってたみたいですが知らなかったです。
法律はまったく詳しくないのですが、この法律通ってしまったらやばくないですか?

静止画ダウンロード規制化?

ニコニコ大百科にまとめあったのでリンクしときます。

静止画ダウンロード違法化法案とは(ニコニコ大百科より)


これは、さすがに・・・やりすぎですよ。
ようするに、ネット上の画像を保存したら犯罪者?スクショもだめ?ブラウザ上での保存もだめ?
それ、何もできなくない?
ネットに繋げた時点で、そのページや画像って保存してるんじゃなかったっけ?
それに人によってはPCやスマホなどの使い方にもよると思うんですよ。
ほとんどの人が当てはまるし、すべてのコンテンツ破壊もいい所です。

フリーな物もだめなのかな?だとしたら素材屋様は全滅ですね。特に有名ないらすとやさんとかも?
PCやスマホなどの保存機能を使えなくするって、中には仕事で文章とか引用やプリントしてる方もいるし、年賀状とかハガキとかでソフトない人がイラストを配布してるサイトからフリーでDLやプリントする人もいるんじゃないの?
後で見ようとか気に入った作品、ブラウザでそのままページ保存して見る人もいるんじゃないのかな?
動画で画像お借りして出すのもアウトか・・・。
ゲームなんかはDL多いし、有料も無料もDLしないと出来ないのもあるよね?

ネット自体怖くって出来なくなりますわ・・・。
これ、本当・・・こんなのネット規制と変わらないのではないか!?
この時代ネットがあると簡単に動けない。炎上やテレビ視聴率、新聞売り上げなどからそれが狙いなのかな?とも思えてくる。

反対声明が出されて、まだまとめられてないという記事がありましたが、それもそのはず。
事の発端は漫画村の違法サイト取り締まりの件が問題になった事から来てるみたいですね。
何故か規制するのに、違法のアップロード側じゃなくってダウンロードする側を取り締まる?←これが一番無理あるっていうかネット見てる側に責任投げる?
いたちごっこなのは確かなんだろうけど、それが何故ネット上のすべての画像や文章保存規制になってしまうのか?


(ここからはあくまで私個人の思った事や感じた事を書きますが実際の所は分からないので、この問題はこうなのか?と鵜呑みにしないでください)↓

漫画村の件からの法律立てるはネットや漫画規制するための踏み台だったのではないだろうか?
他の事何一つ解決出来てない難しい問題だらけの日本が、何故かこの問題だけは法律作って素早く解決しようとしてるように見えました。
「日本の文化、漫画を守る」というのはある意味口実と建前でネットや漫画文化、表現の自由規制のための罠なんじゃないか?と思えてきます。漫画家さん達の意見とか聞き入れなかったところからして・・・もうね。そうにしか見えない。
漫画家やオタクが反対してて、いつも規制化失敗してるから隙を見て、今回は漫画村取り締まるの賛同多いしこういう感じでこの内容も入れてどんどん規制して行こうみたいな感じに見えて仕方ない。←(再度書きますが、あくまで私個人が思って感じた意見ですので実際は考えが分かりません。鵜呑みにしないでください。)


けど、この法律もしも通されたら、私も怖くってサイト安心して運営出来ないです。
フリーの素材屋様で素材もお借りしてるし、RPGツクールで制作してデフォルト入りのフリーのゲーム配布してますし、どっちもDLしないと使えないし遊べないですし。
後はリンクバナー・・・リンクも出来なくなりますよね。
それに、交流ある方などにご好意でうちのキャラとか描いてもらった物やコラボなどを許可頂いて頂き物として飾らせて頂いてますし、創作企画様とかにも参加してるし。これだってもらう場合にどうしたってDLになりますよね。
何か、サイトとかに自分で描いた物をPCからアップロードするのさえ違法とか言われそうで不安になる。
PCからつい消してしまった場合にアップロードしたから後で自分のサイトから自分の描いた作品をDLして保存しとこうというのも違法になるのかな?
pixivなどのSNSにあげるのも怖くなりますよね。考えたら自分で作った作品をサイトにも他のサイトにも複数あげるという事は、画像名が違って作ってた場合とか、作成者が別のハンドルネーム使って更新してた時に「DLしただろう?」って勘違いした方に言われたり通報される事もありえる。

だいたいが法律決める人達が中身分かってなさそうなのにネット上のものすごい数の画像を判断して取り締まれるのか?
それに同人誌と言う言葉そのものが二次創作文化が大きいからグレーゾーンという内容をよく見るけど、私のサイトは一応、二次創作も少し扱ってるとはいえ、オリジナルで一次創作がメインで趣味で今やネットで見てもらえるだけでいいやと運営してますが、同人で二次創作が大きく語られてる所から一次創作まで混同されて勘違いされて見られてしまう可能性もありえますよね。
後はゲーム制作、使ってる素材がデフォルトサンプルだからこそ、これはオリジナルとして扱える部分は大きいのだけど・・・これも引っかかるのかな・・・。
趣味で好きな事ネットで創作してるだけなのに・・・何か大事な物奪われるような感覚になる。
創作者皆やりにくくなって、縮小してしまってコミケなんかも破壊しそう。

音楽の件なんかだと、前にどこかで見た記事で、オリジナルで曲公開してたら、商業の物と勘違いした〇〇スラックから警告が来て、自分で作った作品ですと言ったら登録しなさいと言われたって人の話なんかもありましたし。

これ通ったら、悪意がある人とかが気にくわない人を通報し放題ありえます。
誰もが犯罪者扱いにされてしまうのが本当に怖いです。

団体や法律作る側が分かってない所からして、絶対無理があるし国民は混乱しますよね。
これ、中国みたいにネット規制させたいんだろうか?
分かってやってるならこんなの悪法でしかないし、滅茶苦茶な法律通すのはまじで勘弁してもらいたい物です(;´・ω・)



2月13日追記

やっぱり納得いかないわ( ˘•ω•˘ )

私はTwitterやっておりませんが、気になった情報や好きな作品やカップリング等の絵など調べるのにYahoo!でリアルタイム検索とかtogetterなどのまとめとかは見たりしてます。
「魔法先生ネギま!」や「ラブひな」の作者の赤松先生のツイートとかがtogetterでまとめられてたので再びリンクさせて頂きます。

https://togetter.com/li/1318139



後は13日のYahoo!にあげられてたニュースです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000054-zdn_n-sci


特にオリジナル・一次創作を趣味で無料公開やってる者だからこそ、サイト運営してるからこそ納得いかないです。

オリジナル、一次創作作者さんの場合で無料公開してる方などは、自分の画像保存されたとして誰かに罰金が発生した場合特に損する法案じゃないかな?

だって、オリジナルなんだから、もちろん自分で考えたキャラやイラスト、小説等は自分に著作権がありますよね?
何日もかかって描いた自分の作品が無償で公開してる場合、自分に利益が発生しないのに、誰かが保存したら懲役何年か、200万の罰金?その罰金は国の物になるわけでしょ?
本当に商業で売られてる漫画とか小説とかの企業ならまだ分かるし、裁判などでそこから処置がされるでしょうし。

けど、プロでも何でもなくオリジナル絵、漫画作品やゲームなどを趣味などで無料公開や配布してるサイトに関しては?
これも、相手が無断でアップロードして自分の作品だと盗作まがいな事言い放ってるとかなら著作権違反ですとわかります。
けど、PCに保存されたから何とかしてください!罰金にしてください!なんて頼んでない。
これさ、写真とかドットとか音楽やゲーム等のフリー素材とかだって一緒だよね?
気に入ったらサイトで是非使ってくださいって作者様のご好意があるからこそフリー素材にして使わせて頂いてるわけじゃん?

著作権は自分にある物に関してだけど無料で公開してんのに、どっかの音楽団体みたいに保護頼んでもないし、こっちに利益もないのに、保存しただけで国のための罰金をとるための画像にされるのだったら腹が立ちます。
下手上手い関係なく、絵とか素材描いたり、何か創作として作る事て時間かかるのご存じの方も多いと思いますけど、(実際プロの方でさえ、徹夜とか給料厳しい言われてますよね。)自分は国の罰金出すために時間かけてオリジナル絵描いて、ゲーム作ってアップロードや配信してる訳じゃない!!
じゃあ、あげるな言われそうだけど、ネットで趣味でオリジナルイラストあげちゃいけないなんて事ないし言われる筋合いもない。
これで本当に罰金とかなったら国のためのただ働きと変わらんって思うんだけど・・・。

こんなの他国で勝手に画像利用されて金儲け(国の罰金に)されてしまった事件と変わらないと見るよ。

漫画村対策の役にも立たない法律・・・。
何故その手のサイトを見つけて判断して違法だからページだけ潰すという事が出来ずに、こんなネットでもう何もさせないみたいな無茶苦茶な法律にするのか!
規制規制規制って、何か日本で当たり前な事がどんどん規制されていくよね。
これからの若者のがまだまだ長生きする事を考えて法律って作っていかないといけないのではないの?
じゃないと、残した法律で後の者が生きにくい世の中で苦しむ事になる。

いつか、今の時代の国の政府は暮らしにくい文化にしていきましたと、教科書に黒歴史が残りそうだな・・・。

えっ?あれ?そう思ったら、これさ、国の赤字のために出した法案じゃないだろうな?

まじでそう思えて来た。





2月17日追記:

以前の上記事、太文字にしたからかな?
長文な事もあり、あんまりな法律に腹立ってガッと書いた頭悪そうな文ですみません。
ブログ開いたら重いので上の太字を普通に修正しました。


以下のニュース記事をリンクさせて頂きます。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/15/news064.html

前にあげたtogetteリンク見直してたら下の方に分かりやすい詳細書いてくれてる人の記事がありますね。
創作とかしてない友人からも軽く「詳細そんなに調べてないけど、こういう事らしいよ。簡単じゃん」とLINEで送られてきた・・・・。
でもな、まだ法律通ってないし、赤松先生の内容見ながら情報色々見てるとどうなるのか?不安にはなりますね。
一番いいのはこの法律破棄にしてほしいけど。

公式からの配信は対象外?
つまり、公式なら趣味のオリジナル創作やゲームも公式だから自分で許可出してれば保存(DL)や配布、掲載は構わないって事で考えていいのかな?
まぁ、そうだよな。保存自体が公式からもだめなら、素材屋さんとかフリーイラストサイトとか全滅だもんな。
商業誌はもちろんだけど、趣味の場合もあくまで著作者がだめって言ってる事に関してが問題になるんだもんね。
だいたい素材屋さんなんかも二次配布禁止のDLは自分の所から保存して使って下さいなスタイルだし、他の人が勝手に他人の著作物をアップロードした物を保存した上に勝手に許可なくアップしたらアウトって事ですね。←うん?ここはだいたい今までと変わらない感じではあるけど、保存自体も本当はだめだけどまだセーフって感じになるのか?

けど、違法っってなると参考資料にって保存させてもらったりする事あるから・・・やりにくくなる。
掲載OKですよとかの場合のアップロードでも、デマとか勘違い、悪戯とかで通報すれば警察は動く訳だから何かしら騒ぎはあるでしょ。
それに、今まで出来てた事だからこそ知らずに何かやらかしそうなのもあるから怖いんですよ。
後、問題は、二次創作とか、ソーシャルゲームなんかのスクショ問題が心配されてますね。

画像をそんなに取り締まりたかったら、もうGoogleの画像検索からなくして、PCやスマホから保存機能なくすしかないけど、それやられたら、PCやタブレットとかは間違いなく売れない、ネット利用者が減ってしまう時代になりそうですな。

今回はネット上とはいえ、お絵描きソフトやWordやエクセルとかのソフトなんて保存機能ないと本当困るからね(´-ω-`)
スポンサーサイト



フェルメール展行ってきました

雑記
01 /20 2019
こんばんは、去年風邪ひいてダメになってしまったフェルメール展、改めて予約してようやく行く事が出来たので昨日19日に母と見に行って来ました。場所は、上野の森美術館なのですが、上野行くのなんて何年振り?すごい久しぶりでした。
何か、皇太子様などが丁度一日ぐらい前に来てたんだってね?たまたまその次の日に予約してたからかな?
いや~、朝一番のを予約しても20分待ちとかで並ぶし、土曜日という事もあり混雑しててすごかったです。
けど、平日でも混んでてそのぐらい並ぶと知り合いの方が言ってたからな~。
普通チケット代2700円ぐらいするらしいけど、予約してコンビニなどで買うと200円お得になるので電話してからセブイレで購入して行きましたね。

予約制のせいか?私、美術館は今まで自由に見れるのばかり行ってたから並んで予約して見るのが初めてだったんですよね。
混雑の中見ないとならないので、ゆっくり見た気分にはなれないけど、絵はとても素晴らしかったです。
さすが、フェルメールの絵は少ないというだけあって貴重なのが分かりますね。
私が行った時は「赤い帽子の娘」作品とか有名なのが国に返却されてもう見れないと予約した電話で教えてもらったので、その代わりの「とり持ち女」の絵が入ってました。そういえばターバン撒いた有名な女の子の作品もなかったような?
あれも返却されたか、もしかして見逃したかな?
でも、特に有名な看板と言っても良い「牛乳を注ぐ女」は何だろう?
何か他の作品も素晴らしいけど輝き方が違う。光加減とかすごかったです!

ただ、石原さとみさんの音声ガイドつきの機械とガイドブック渡されるのですが、絵の配置が音声と合わせるとなると微妙でした。
中はもちろん自由に動いて見て良いんだけど、良く見るとサウンド番号入ってますが、あれ、説明ないと、この音声はどの絵?ってなってたぶん分からない人いたと思うんですよ。
例えば1番押して音声が流れるんだけど、その絵を探すまでが「えっ?えっ?これ、どの作品?順番バラバラ?」ってなってしまう。
それに、人がすごいから背高い人とかいると低い人はなかなか作品の全体が後ろからは見えないと思います。
これから行く人は順番にゆっくり見てると時間と混雑で全部見るの難しいので、人が少ない所から順番バラバラになるけど狙ってみた方が良いです。

そんな訳で、お土産も買ってきました。

20190120_124600.jpg


こっちもすごい人でなかなかじっくり見ようとすると難しかったんですけど、私はメモとチョコレート入りの缶を買いました。
チョコ食べても缶はペン入れとか実用性あるのが良さげ。
メモ帳は何か作品別に色々売ってて選べるのが良いですね。
後は、写真にはないけど、友達に小さい缶のミントタブレットが売ってたので2個買いました。


早い時間に行って時間あったのでその後上野動物園も見て来ましたよ。
600円で楽しめるのは良いですね。
さすがにパンダはすごい並んでて見れなかったです。
何か昔と違って、動物が少ない?とも感じたのですが、結構見れました。
その写真は掲載出来たらまたいずれ載せようと思います。

後、上野公園って色々ショーとかやってる人いてすごいですね。
マジシャン?若い男の人が風船飲むのとかやってたけど、大丈夫なのか?と見ててハラハラしたよ。
あれ、タネどうなってんの?日が暮れて動物園行けなくなるから途中まで見てたけど飲み込んだ風船どうやって処理してんだろう?その後平然と次のマジック披露してたし、気になって仕方ない。
でも、上野公園は散歩コースにはもってこいだし、イベントが無料で色々見れたりもするので楽しめますね。

動物園前にランチしようと、久々に焼肉食べたけど結構お得な店入りました。

1月14日~1月19日までの拍手お礼です。

拍手お礼&お返事
01 /20 2019
拍手お礼になります。



1月14日5時頃、1月16日19時頃、1月17日1時頃、1月19日23時頃に拍手くださった方々ありがとう御座いました!
拍手頂けて励みになります。(*´ω`*)


ブログ側、1月10日に


「1月5日~1月9日までの拍手お礼&お返事となります。」の記事に拍手くださった方

ありがとう御座いました!


1月5日~1月9日までの拍手お礼&お返事となります。

拍手お礼&お返事
01 /10 2019
拍手お礼となります。

1月5日1時頃、10時頃、1月6日8時頃、1月7日17時頃、23時頃、1月9日1時頃に拍手くださった方々ありがとう御座いました。
拍手頂けて嬉しいです。励みになります!!(*´ω`*)


ブログ側拍手もありがとう御座います。
時間帯ログが消えてしまってるので1月4日、1月7日に

「2019年・あけましておめでとう御座います!」


の記事に拍手くださった方々ありがとう御座いました!


以下はサイト側拍手にコメントくださった方へのお返事です。
続きよりどうぞ。



続きを読む

2019年・あけましておめでとう御座います!

オリジナル絵
01 /04 2019
2019年、新年あけましておめでとう御座います。

気づけばすっかり年も明け4日目です。
今年入って初めてのブログとなります。
お正月はすっかり風邪で咳こんでて寝正月になってました(;^ω^)

今年ようやくサイトをお正月に模様替えして2019年のオリジナル年賀絵をアップしました。

kami58.jpg

今年は亥という事で、毎年恒例のぱねるで干支召喚です(笑)
こちらは1月いっぱいまで年賀としてフリー配布中です。
欲しい方のみご自由にどうぞ。(掲載もご自由にです。)
著作権だけは放棄してません&改変は禁止でお願い致します。


そんな訳で、今年もサイト共々宜しくお願い致します!
まだまだ寒いので皆様もお体にはご自愛くださいね。

飴ニャン缶

(サムネイル画像は描いてる我が家のオリキャラです。)



10月11日生まれのA型/若くないおばちゃん/好き→ 絵や漫画を描く、アニメ漫画ゲーム、RPGツクール2000、VX Ace、MV、カラオケ、音楽を聴く、温泉、可愛い雑貨見たり買ったり、カフェ、マグカップとか。

★Twitter、Facebook、Mixi、インスタグラムは一度も登録した事がなく未経験です。なりすましな偽者が発生してましたら、このサイトへ何かしらご連絡お願いします。


(本館 趣味カフェ館/入り口)

趣味カフェ館




web拍手 by FC2


(この拍手はサイト側と共通のWEB拍手です。お礼とお返事はこちらのブログでしております。拍手アイコンはFOOL LOVERSさんよりお借りしてます。)


トップ


オリジナル創作


ゲーム


二次創作


お便り


リンク


PBBS


お絵描き掲示板(NEO)





お絵描きSNSにも投稿してます



pixiv


pixiv



Tinami


Tinami